20日月曜日。日本では春分の日で祝日ですね。

 

本日の主な課題は、まずは時差調整、昨日までの失敗の克服、

 

①学会準備、②音楽(声楽研修、オペラ鑑賞)です。

 

 

生活リズムは昨日の11:00pm(日本時間7:00am)に覚醒し、順調に研究発表のための準備作業をつづけています。

 

次の課題は、2:00pm(日本時間10:00pm)までの時間帯を活動的に継続し、

 

6:00pm(日本時間2:00am)まで休み、

 

7:00pm(日本時間3:00am)のオペラに間に合わせることです。

 

 

6:00am (日本時間2:00pm) 遅めの昼食の時間帯であることを意識して摂取しました。

 

 

すでに落ち着いた中国語を話しているシニアのカップルが席に着いていました。

 

そこにアジア系のウェイトレスが朝の挨拶がてら話しかけていました。

 

すると、そのカップルは英語で話はじめ香港からの旅行客であり、

 

二人で東欧巡りを楽しんでいるとのことでした。

 

ウェイトレスはフィリピン出身で語学留学の後、現地に職を得て定住していることなどを話していました。

 

このホテルのレストランやバーの職員のおよそ半数はアジア系で、受付は欧州系主体です。

 

日本人の若い女性のいくつかの団体もあり、丁度学年末に相当する時期を利用して、

 

観光、語学研修、音楽留学準備など、いろいろな目的で来ているようでした。

 

 

7:00am (日本時間3:00pm) 食事とシャワー浴、着替え等が済むとこの時間です。

 

欧州では一般にシャワー浴が主ですが、日本ほど入浴の必要性を体感することがありません。

 

ただし、シャワー浴にしろ、バス浴にせよ、水浴行動は食事ほどではありませんが、

 

生活リズムや習慣と密接に連携していることが感じられます。

 

 

学会発表用のパワーポイント用スライドは、視覚的にわかりやすいものになってきました。

 

しかし、発表時に、ドイツ人専門医を前にして、ドイツ語を流暢に話すのは至難の業です。

 

リート(ドイツ歌曲)を歌うときも同様です。

 

 

8:00am(日本時間4:00pm) 好天に恵まれウォーキングで体調を維持すべく、早めにホテルを出立。

 

8:30am(日本時間4:30pm)に音大到着後、キャンパスを歩きながらレッスン曲の暗譜。 

 

10:00am(日本時間6:00pm)に、Visca先生の第2回目のレッスン。

 

ドイツ語は子音の発音の仕方によって意思や感情を豊かに表現できる言語なので、

 

ドイツリートを上手に歌える人は、ドイツ語で効果的なコミュニケーションができる人だと思います。

 

 

私のレッスンの後は、日本人ソプラノで、

 

彼女の出身地と姉妹都市になっているドイツのとある都市でのコンサートにて日本歌曲を歌うのだそうです。

 

幸い私は聴講を許されて、彼女のレッスンを見学することができました。

 

6月にコンサートがあるそうですが、美しい日本語の歌を芸術的な旋律に載せて歌うことは、

 

日本の魅力を海外にアピールするために大きな力になると思いました。

 

 

正午(日本時間8:00pm)音大の門を出ると、若い男性からアンケートを求められました。

 

建築科の学生で、大学に提出するレポートのようです。留学生の多い音大の前に居たのは、

 

外国人からの情報を得ることが目的だったのかもしれません。

 

ウィーンの建築物に対する感想、古い建築と新しい建築のどちらに興味があるか、

 

外観や内装など形態が重要か、生活の至便性や音響・採光など機能が重要か、

 

などかなり真面目な質問項目だったので、協力することにしました。

 

 

最後に、音大の近くにあるらしいウィーン技術博物館(Technisches Museum Wien)の所在を彼に教えて貰いました。

 

交差点を超えてすぐのところに、巨大な博物館がそびえていました。

 

これは素晴らしい高度な展示物が陳列され、

 

しかも見るだけではなく体験型の要素もふんだんに取り入れられ、

 

要所に工夫が凝らされていました。

 

技術博物館とはいっても、楽器や医学関連の技術にもおよび興味深く、期待以上の勉強ができました。

 

 

2:00pm(日本時間10:00pm)ホテルに戻り食事を摂り、仮眠。

 

5:00pm(日本時間1:00am)仮眠より覚醒

 

6:00pm(日本時間2:00am)ホテル出発、国立歌劇場へ。

 

座席は前から4列目、すぐ目の前にオーケストラのピット、

 

楽団員の様子も、舞台の上も良く見える良い席。

 

前の列には日本人の家族、左横にはテキサスから来たという米国人夫妻。

 

開演前の一時、気さくに話しかけてくる体格の良い温厚そうな紳士の言葉がよくわかりませんでした。

 

その理由は、彼がドイツ語で話しているものと思い込んでいたこと、

 

彼の英語は若干テキサス訛があったことだと思います。

 

ただし、そうとわかってしまうと、互いに大いに会話が弾みました。

 

 

彼との体験を通して気づいたことがあります。

 

私がドイツやウィーンでドイツ語で話しかけても聞き返されるのは、

 

相手が私の言葉が英語に違いないと思い込んでいるせいと、

 

もう一つ、ドイツ語の子音をかなり明確に発音しないと、

 

そもそもドイツ語として認知されにくい、ということらしいです。

 

それから、ウィーンの人のドイツ語はかなり早口に感じられます。

 

早口で話さないと、かえって分かりずらいのかもしれません。

 

 

7:00pm(日本時間3:00am)オペラ“アラベッラ”開演

 

10:30pm(日本時間6:30am)ホテルに帰還。学会発表用原稿の読み上げ練習。

 

 

19日日曜日。本日の主な課題は、まずは時差調整、②語学研修です。

 

 午前中は仮眠をとり、午後から活動を開始するはずでしたが、

 

午前9時にホテルまで迎えにきてくれるバスツアーに参加しました。

 

 

ウィーンの森とハイリゲンクロイツ修道院、マイヤーリンク(ハプスブルグ家の狩りの城)、

 

それから欧州最大の地底湖ゼーグロッテ見学です。

 

 

参加者は様々で、現地人ガイドが、ドイツ語、スペイン語、英語の3か国語を

 

一人で駆使して、すべて流暢に解説するのには驚きました。

 

私は、英語の次にはドイツ語が理解しやすいだろうと予想していましたが、

 

ドイツ語だけはとても早口なので、とうていついていけませんでした。

 

ベルリンでの発表がドイツ語なので、少し気になってきましたが、

 

英語の解説の助けがあったためか、スペイン語が分かりやすく感じられたのは不思議でした。

 

 

あいにくの雨天でしたが、地底湖ゼーグロッテ見学も含めて、日照の影響が少ないため時差調整にはもってこいの条件でした。

 

 

ツアー客の中にはイタリア人も混じっていて、

 

たった一人の東洋人の私に、イタリア語で話しかけてくるので驚きました。

 

彼女は、私の顔はイタリア語が理解できる顔だ、というので不思議でした。

 

彼らはおそらく英語やスペイン語を参考にしてガイドの解説を聴いていたのだと思います。

 

私も彼らと同様に、すべての言語の解説を真剣に聞き取ろうとしていた仲間だと感じてくれたのかもしれません。

 

 

午後2時にホテルに到着して、予定通り昼食をとったあと、

 

学会発表用のスライドや口述原稿を再検討し、仕事はとても順調に捗りました。

 

安心したためか、ちょいと一息休憩のつもりが熟睡となり、気がつくと現地時間で11:00pm(日本時間で7:00am)。

 

時差リズム解消のためには概ね成功を収めましたが、

 

楽しみにしていたオペラ観劇<トリスタンとイゾルデ>を無駄にしてしまったのは残念至極でありました。

本日は、ベルリン自由大学で開催される

 

2017年ドイツ心身医学および心理療法学会に参加します。

 

 

現地時間の9:00~10:30までの独・日シンポジウムで、

 

ドイツ語と英語を駆使してプレゼンをする予定です。

 

演題は

<『水氣道に救われた線維筋痛症の私』„Suikido ® hat mich vor Fibromyalgie gerettet“ >

 

 

会場を14時頃に出て、ベルリン市内にて新装オープンしたばかりの森鴎外記念館<Mori-Ogai-Gedenkstätte>を訪問します。

 

それから学会会場に戻り、17:15~18:45まで独・日バリント・グループのセッションに参加、

 

20:00からは無料招待されている懇親会に出席し、この日のスケジュールを終える予定です。

 

 

詳細は、第8回:3月30日にご報告いたします。

18日土曜日。本日の主な課題は、②語学(外国文化摂取と国際交流)、

 

③音楽(声楽レッスンおよび演奏鑑賞)

 

現地時間で朝8:15(日本時間4:15pm)に、

 

シェーンブルグ宮殿の見学の受付開始を狙って赴いたのですが、

 

見学客のほとんどが東洋人の団体。

 

それぞれの団体を率いるガイドの解説言語は、中国語、英語、日本語。

 

 

英語ガイドに導かれている東洋人は、私語が少なく、熱心であり、ガイドへの質問も的確なので大いに敬服しました。

 

おそらく、香港、シンガポールやマレーシアあたりの教養のある華僑の集団だったのでしょう。

 

これに対して、中国語のガイドに導かれている東洋人は、

 

人数が多いうえに、耳障りな私語が多く、統制がとれていないので通路を塞いでしまいます。

 

そのため、ガイドの声も、流暢で、決して下品ではないのですが、大声になってしまうので、

 

他の旅行客も困っていました。落ち着いてゆっくり鑑賞することもできませんでした。

 

やむをえず、そこをやっと通り抜けた後が大変でした。

 

たまたま運が悪かったのは、日本人女性たちを率いる男性の日本語ガイドとの遭遇でした。

 

「私はお金をいただいて説明しています。私の解説を聴いているのなら、

 

お金を払ってください。マナーに反します。」と、

 

私は彼の解説を日本語で聞くつもりは毛頭なかったうえ、

 

見知らぬ団体を前に公然と侮辱を受けるはめに陥り、とても心外でした。

 

 

気を取り直し、12:30(日本時間8:15pm)にウィーン国立音楽大学声楽科の教室に到着。

 

4年ぶりでClaudia Visca先生の個人レッスンを受講。

 

以前彼女から伝授された大切なテクニックが、相当錆びついていた模様でした。

 

幸い問題点を一つずつ系統的に調整してくださり、発声が劇的に変化しました。

 

シューベルトの歌曲:春の信仰、とりわけ問題山積で、2回目の課題曲となりました。

 

私の診療も、Visca先生のようでありたいと、つくづく思いました。

 

互いに多忙なため、ウィーン滞在中に1時間のレッスンを2コマのみを予定していましたが、

 

上機嫌のVisca先生は、もう1レッスンを特別に追加してくださいました。

 

 

Visca先生から励ましを受けたあとに向かったのは、16:30(日本時間0:15am)開演の楽友協会の定期演奏会でした。

 

伴奏ピアニストの好意でチケットを譲っていただきました。

 

 

そのあと19:00(日本時間3:00am)開演の国立歌劇場で

 

オペラ<ファウスト>を楽しみにしていましたが、最初と最後の他は、全く夢うつつ状態でした。

 

 

ふだんの日本での生活でも、遅くとも午前5時位までには心身をシャキッとさせていないと、

 

現地到着の翌日のオペラ観劇もままならないことを体験した次第です。

 

飛行機の中では、ウィーンで予定している声楽のレッスン曲を聴きながら、

 

最新の内科学書を読みふけっておりました。

 

エコノミークラスの座席のメリットの一つは、集中力の強化です。

 

中継地のパリ・シャルル・ドゴール空港に到着するまでに、3分の1読むことができました。

 

学会の準備のためにはパソコンを立ち上げなければならないので、それはやめておいて正解でした。

 

 

現地(ウィーン)に到着直後から、毎日フルに活動しています。

 

今回の旅行の主目的は、

①医学(一般内科・心療内科、ベルリン自由大学、ベルリン森鴎外博物館研究所、ウィーン大学、ウィーン・フランクル研究所)、

 

②語学(研修:ドイツ語・イタリア語・英語)、

 

③音楽(声楽)です。

 

 

私の宿泊しているホテルは地下鉄U4のPilgramgasseという駅前で便利が良いです。

 

ただ、日本人は良いホテルの嗅覚が良いのか、日本の旅行社のセンスが良いのか、

 

朝6時の朝食時には、ほとんどが日本人、しかも関西弁の年配のご婦人集団です。

 

他に中国語を話す人たちで、国内旅行をしている錯覚に襲われます。

 

 

もっとも、これは時差の影響かもしれません。

 

日本とウィーンの時差は8時間。ウィーンの朝6時は、日本時間では午後2時。

 

ただでさえ、朝の早い年配のご婦人には、ウィーンの夜は永く、朝が待ち遠しいそうです。

 

 

時差といえば、私自身、昨年フランス行きで1ヶ月ほど時差ボケを引きずり閉口しました。

 

その原因は、フランス滞在中、他の不特定の参加者との集団行動であったうえに、

 

現地時間での日中での活動性を高め過ぎてしまったからだと思います。

 

 

日本時間での私の日頃の活動時間帯(6:00am~11:00pm)を基準とすると、

 

現地時間では10:00pm【前日】~3:00pm【当日】に相当します。

 

 

ウィーンでの朝6時の朝食は、夜10時の夕食に相当し、

 

午後1時の昼食が、日本の朝5時の朝食に相当します。

 

午前10:00の声楽のレッスンは、午後6時のレッスンに相当します。

 

午後7:00からはじまるオペラは、何と午前3時!

 

 

ですから、ウィーンでの朝食は少なめにして、仮眠をとったあと、

 

昼食をしっかり摂ってから本格的に活動するのが良いかもしれません。

 

 

今回は、帰国後の診療に支障を来さぬよう、

 

現地でも、なるべく日本時間でのリズムを大きく崩さないように注意しています。

 

しかし、自然環境のリズム(日照時間)や社会活動のリズムの制限は

 

なかなかコントロールできないのも事実です。

 

 

 

特定非営利活動法人 日本心療内科学会 心療内科専門医について

 

 

誤解され続けている心療内科!心療内科はプチ精神科ではありません!!

 

日本心療内科学会のHPには、<心と体の両面から治療する、それが心療内科です。>

 

とあります。

 

 

心療内科学会専門医は2016年10月1日現在、全国で120名が認定されています。

 

東京都内の心療内科専門医は26名、杉並区に限ると末松弘之先生と私の2名のみです。

 

私は心療内科のトレーニング開始時にアドヴァイスしてくださったのが、

 

東大心療内科教授の末松先生でした。先生は現在、名古屋学芸大学ヒューマンケア学部長です。

 

以下が、末松先生が学会HPに出されているメッセージの抜粋です。

 

 

人を身体面だけでなく、心理面や社会面などを含めて、全人的に治療しようとするのが心療内科です。・・・

 

心療内科は「心理的な原因のみで体の病気が起こる」というような、

 

行き過ぎた精神主義に基づくものではありません

 

病気の身体面でのデータを十分に踏まえたうえで、

 

これに影響している心理的・社会的な因子の役割を正しく評価して、

 

病人全体を治そうとするものです。

 

 

心療内科を受診されると、まず、身体的な診察や検査があり、同時に心理テストや心理・社会面での面接があります。

 

そのうえで、必要とあれば身体的な治療もしながら、さまざまな心理療法などの心療内科的な治療が行われます。

 

つまり、「病気を診るより、病人を診て」心と体の両面から治療する

 

それが心療内科です。

ハイジア(ウェルネスエイジ):午後3時30分~5時

 

参加:27名、男14名、女13名

体験生5名、訓練生15名、修錬生5名、支援員2名

 

第3週なので準備体操(いきき体操)を省く。

 

基本航法(すり足、なんば歩き、そぞろ歩き)の後

4班に別れて、理気航法、調血航法、経絡航法、将棋航法を行う。

 

整理体操(のびのび体操)をして終了。

 

 

 

昨日は、ウィーンに到着した翌日の土曜日です。

 

午後7時から国立歌劇場Staatsoper)でオペラ<ファウスト>の観劇。

 

本日の日曜日も同じ歌劇場でオペラ<トリスタンとイゾルデ>、明日はオペラ<アラベッラ>、

 

明後日は、国民歌劇場Volksoper)で<ドン・ジョヴァンニ>です。

 

この間、午前中は、ウィーンの医学関連施設の訪問とベルリンでの学会発表の最終準備、

 

午後は、ウィーン国立音楽大学名誉教授のソプラノ、クラウディア・ヴィスカ先生による4年ぶりのレッスン、

 

テノール、パブロ・カメセッレ先生による初めてのレッスンなどで過ごします。

 

今回は臨床で使っているツボの第4弾「④ 腎兪(じんゆ)」を見ていきましょう。

 

securedownload

(クリックしてご覧ください)

 

 

図の④の内側のツボです。

 

 

臍の高さで脊中の外方親指2本分(第2腰椎の外方指2本分)の位置にあります。

 

 

冷え症、不眠、疲労、腰痛、高血圧、めまい等に効果があります。

 

 

このツボは腎機能を活性化させます。

 

 

東洋医学では、腎は「氣」というエネルギーを貯める部位と言われています。

 

 

充電のイメージでしょうか。

 

 

「氣」は生命活動に欠かせないものです。

 

 

適度な食事で「氣」をつくり、「夜に寝る」ことで腎に気を貯めることができます。

 

 

規則正しい生活が大切であることがよく分かりますね。

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭