診察室より 第7回

一般社団法人 日本心身医学会 心身医療専門医について

 

 

誤解され続けている心療内科!心療内科はプチ精神科ではありません!!

 

前回紹介した日本心療内科学会の母体(親学会)は、日本心身医学会です。

 

 

この日本心身医学会のHPには、<心身医学とは心と身体を切り離さずに考えることで、

 

QOLを重視した総合的な医療を目指します。>とあります。

 

 

しかし、医療情報をもたない一般の患者さんが、

 

この通りに実践している心療内科標榜医に遭遇できる確率は、1~5%程度でしょう。

 

 

この推定根拠を示します。

 

 

日本心身医学会 心身医療専門医は、全国で581名が認定(平成26年8月1日現在)されています。

 

120名のみの心療内科専門医の数よりは多いですが、

 

公益社団法人日本精神神経医学会の精神科専門医は10973名(平成28年10月)には遥か及びません。

 

120 / 10973 = 0.0109 精神科専門医100人に対して心療内科専門医は、たった1

 

581 / 10973 =0.0529 精神科専門医100人に対して心身医療専門医は、たった5

 

 

心療内科専門医や心身医療専門医の専門性が一般の患者さんに浸透しづらい理由の一つは、

 

圧倒的な数の精神科専門医の多くが心療内科を標榜しているからだといえると思います。

 

 

もう一つの理由は、心身医学の生い立ちにある様な気がします。

 

心身医学(psychosomatic)という言葉は、

 

1818年、ドイツ人精神科医ハインロートの睡眠障害の論文で初めて登場しました。

 

20世紀になるとフロイトらの研究や啓蒙活動により、現在の心身医学の基盤が築かれます。

 

その後、精神分析行動心理学脳科学が進化し、

 

心身相関のメカニズムが次々と解明され、心身医学は大きな発展を遂げました。

 

内科医の私が昨年より、毎年ドイツやオーストリア(ウィーン)に向かうことにしたのは、

 

私自身が、ドイツ心身医学会と日本心療内科学会との姉妹関係締結に関与した責任があり、

 

ドイツ心身医学会総会で毎年プレゼンし、またウィーンでの医学研修に参加することにしたからです。