今月のテーマ「感染症の最新医療」

 

 

<新興感染症>

 

国内で発生していなくとも、

 

近年世界的に流行地域が拡大している感染症については警戒が必要です。

 

 

今後、とくに東京オリンピックの開催などで海外からの渡航者の増加が予想されるため、

 

感染患者の流入による大流行の予防対策が必要と考えられます。

 

 

専門家でなくとも診断・初期対応についての基礎的知識が必要とされます。

 

 

○デング熱:2014年に60年ぶりで国内流行が確認されました。

 

日本国内に生息するヒトスジシマカが媒介可能です。

 

原因ウイルスはフラビウイルス科に属します。

 

 

症状:発熱・関節痛・頭痛・皮疹

 

経過:多くの場合、自然軽快し、初感染での重症化はまれです。

 

検査:ELISA、HI法などを用いた血清学的診断、抗原蛋白(NS1抗原)の検出、

 

RT-PCRによる遺伝子検出などがあります。血小板減少症がみられます。

 

RT-PCR法や抗原蛋白の検出は発症後1週間程度経過すると感度が著しく低下します。

 

複数回感染すると重症化リスクが高まります。

 

重症デング熱は、血管透過性の亢進による血漿漏出によるショック・DICにより

 

死の転帰をとることもあります。

 

5つの血清型があり、同一の血清型であれば終生免疫が得られます。

 

 

異なる血清型のウイルスでは一過性の免疫しか獲得できないため

 

複数回感染することがあります。

 

 

治療:ウイルスワクチンは開発中です。

 

 

○チクングニア熱:世界的に流行地域が拡大しています。

 

日本国内に生息するネッタイシマカ、ヒトスジシマカが媒介可能です。

 

原因ウイルスはトガウイルス科に属します。

 

症状:発熱・強い関節症状(関節痛/関節腫脹)・頭痛・皮疹

 

経過:多くの場合、自然軽快し、重症化はまれです。

 

急性期症状が改善した後も、数か月間残存することがあります。

 

 

○中東呼吸器症候群(MERS):2012年にサウジアラビアで報告されました。

 

2015年より2類感染症に指定されています。

 

原因ウイルスはMERSコロナウイルス科に属します。

 

詳しい経路は不明。接触・飛沫感染とされ、約1週間の潜伏期間を経て発症します。

 

症状:消化器症状(嘔吐・下痢)が1/3、発熱・咳

 

経過:重症化すると肺炎・腎不全により死亡することもあります(致死率20~40%)。

 

背景:発症者のほとんどが何らかの基礎疾患を有しています。

 

流行の多くは医療施設内で起こっています。

 

予後不良因子:免疫不全、合併症(肥満・糖尿病・心疾患・肺疾患など)、

 

併発する感染症、低アルブミン血症、65歳以上の高齢者など。

 

 

○エボラウイルス感染症:2014年にギニア・リベリア・シエラレオネで大流行

 

1類感染症に指定(指定医療機関のみ入院可能)されています。

 

原因ウイルスはフィロウイルス科に属するエボラウイルス。

 

感染した動物(コウモリ・霊長類など)との接触によりヒトに感染します。

 

ウイルスが含まれている血液などの体液へ直接接触感染とされます。

 

症状:インフルエンザ様症状、消化器症状(嘔吐・下痢)約半数、出血症状は半数以下。

 

経過:進行するとDIC・多臓器不全により死に至ります。

 

予後:致死率は高いが流行ごとに変動し、25~90%。

 

症状:消化器症状(嘔吐・下痢)が1/3、発熱・咳

 

経過:症状が改善した後も精液中にウイルスは長期間残存しており、

 

性行為で完成した事例もあります。

 

重症化すると肺炎・腎不全により死亡することもあります(致死率20~40%)。

 

対策:接触感染対策(感染防御具の正しい着脱)、医療機関内での二次感染予防。

皆様、ご無沙汰しております。チェロの藤 岳音です。

 

このところ、朝夕はかなり寒くなってきましたが、お変わりありませんでしょうか?

 

今回は私の当番です。

 

音楽室ということですので、音楽にまつわるお話をさせて頂きます。

 

 

最近は、soloの演奏や弦楽四重奏やピアノトリオ等の室内楽、

 

小規模編成でのバロックアンサンブルで弾くことが多くなってまして、

 

ここ数年はすっかりオーケストラで弾くことが無くなってしまいました。

 

 

実は10年位前まではオーケストラでも弾いていたのですが、

 

室内楽の活動へシフトしていったことに伴い、

 

段々とオーケストラで弾く機会が減ってしまったのです。

 

 

30才迄は大学オーケストラのエキストラcelloとして、よくお手伝いに行っていましたね。

 

学生に負けじと、必死にさらったのを覚えています。

 

 

オーケストラの曲で数多く演奏したのは、やはりベートーヴェンの第9でしょうね。

 

多分、人生通算10回以上。

 

一番の大曲はマーラーの交響曲第3番。合唱も含めて総勢200人位、100分近い大曲です。

 

赤坂のサントリーホールや大阪のシンフォニーホール、池袋の東京芸術劇場でも弾きました。

 

 

オーケストラと小編成の室内楽はどちらが難しいか、よく議論になりますが、

 

私的にはオーケストラの方がはるかに難しいのではないかと思っています。

 

まあ、それぞれの固有の難しさは当然ありますけど。

 

 

室内楽は数が少ない分、

 

プレーヤー個人個人の責任は大きいですが(チェロ1人だと全責任を負います)、

 

オーケストラは100人程度の人達との共同作業であり、沢山の人達と息を合わせねばなりません。

 

自分のパートだけではなく、他のパート、

 

遠く離れた管楽器やティンパニ等とも目配せ、聴配せをしています。

 

とても大変ですよね、『大勢の人と息を合わせる』というのは。

 

 

室内楽では『個』が重視されますが、オーケストラでは『個』は不要です。

 

従って、空気の様な存在になって、

 

オーケストラという集団に自分を溶解・同化させないといけません。

 

 

フォルテは皆でフォルテになればよいし、

 

ピアノ・ピアニッシモはもはや自分の音は聴こえなくても良い位です。

 

 

オーケストラでは何も1人で張り切る必要ない訳です。

 

なんか、サッカーなどの緊密なチームブレーを要求されるスポーツに通じるものがありそうですよね。

 

実際、音楽家にはサッカーを嗜む人が沢山います。

 

 

ゴルフはお金が高いのと腕や指を痛めるリスクがるので、

 

周りでやっている人はあまり知りません。

 

 

話を戻しますと~

 

自分の音が聴こえる必要が無いという点では、

 

かなりストレスを感じることもあったのですが、

 

オーケストラの中でチェロパート(10~12人)が

 

息が合ったアンサンブルを実現すると本当に素晴らしい響きとなります。

 

 

例えば、you tubeなどでブラームスの交響曲第3番の3楽章を聴いてみて下さい。

 

あまりにも切な過ぎる、しかし甘美な憂いに満ちたチェロのsoli(soloの複数形)で始まります。

 

とても有名な旋律ですね。

 

この晩秋の裏悲しい雰囲気にぴったりの曲です。

 

泣けてきちゃうくらい素晴らしいチェロのメロディーです。

 

 

♪♫♪♫♪♫♪♫

 

 

さて、私の出演する演奏会を少々。。。

 

2016.11.20(日) 

 

第10回ストリングス志木定期演奏会 A.ヴィヴァルディ『四季』全曲

 

 

フォーシーズンズ志木ふれあいプラザ(東武東上線志木駅直結マルイ8F)

 

 

春夏秋冬、それぞれの季節でソロヴァイオリニストが4人で入れ替わり立ち替わり演奏します。

 

皆、凄腕です!!

 

チェンバロも登場します。

 

チェロは私一人だけで、ソロもコンティヌオも弾きます(つまり責任重大です)。

 

ずっと弾きっぱなしで休む暇がありません。

 

超有名な『四季』。しかも全曲演奏となかなか聴けないプログラムです!!

 

 

2016.11.30(水) 

 

第36回「音海」特別聖楽コンサート

 

 

同じ協力アーティストのピアニストでいらっしゃる齋藤 文香さんと初共演です。

 

聴き応えある重厚なプログラムです!!

 

 

詳細は聖楽プログラムをご覧下さいませ。

 

 

 私自身、とても楽しみにしているコンサートです。気合いが入っています!!

 

 

♪♫♪♫♪♫♪♫

 

 

それと、最近Blogで情報発信しています。お時間がある時にお立ち寄り下さいませ。

 

チェリスト 藤 岳音の音楽室

 

http://ameblo.jp/violoncellist3603/

 

 

 

それでは、皆様、音海でお会い出来ますこと、楽しみにしております。

 

チェロを弾かない時は聴衆として紛れておりますので

 

(大抵、協力アーティストのピアニスト佐々木さんと絡んでいます)、

 

お見かけの際は、是非、お気軽にお声掛け下さいませ。

 

では、ごきげんよう!!

 

 

cello藤 岳音

高円寺南診療所では、院内の日常診療のみならず、

 

杉並区の検診をはじめ他施設での人間ドック等のデータをも無駄にせず、有効活用しています。

 

その一つが外来栄養食事指導です。

 

健康的な食習慣を身に着けることにより、多くの生活習慣病を克服することができます。

 

高円寺南診療所は食事指導により多くの患者の皆様の減薬に成功してきた確かな実績があります。

 

 

なお定評ある鍼灸師の坂本先生の治療や臨床心理士の宮仕先生の心理カウンセリングをはじめ

 

医学博士飯嶋正広先生創案の水氣道でさえも、健康的な食習慣を身に着けない限り、

 

フルに治療効果を発揮することはできないという認識で一致しております。

 

 

外来栄養食事指導は保険診療で賄うことができますので、

 

是非、積極的にご活用くださいますように。

 

 

外来栄養食事指導(保険診療)をご希望される方も、

 

栄養食事カウンセリング(自費)をご希望の方も、なるべく早めにお問い合わせ下さい。

 

電話:03-3318-1822

 

担当:野口

 

メールでのお問い合わせはこちら

今月のテーマ「感染症の最新医療」

 

<深在性真菌症>

 

 

深在性真菌症は、特に集中治療領域において

 

二次予防(早期診断・早期治療)の必要性が認識されつつあります。

 

 

ただし、早期診断のためには培養検査のみでは感度が十分でないため問題があります。

 

 

真菌感染症:カンジダ、アスペルギルス、ニューモシスチス、クリプトコッカスなど

 

 

アスペルギルス症の分類:

 

1)組織侵入型…侵襲性肺アスペルギルス症

 

2)定着型…肺菌球症、気管支断端アスペルギルス症

 

3)アレルギー型…アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

 

血中β-D⁻グルカン:血清中の抗アスペルギルス沈降抗体は、肺アスペルギローマ、

 

ニューモシスチス肺炎では陽性、続発性肺クリㇷ゚トコックス症では陰性です。

 

きのこ類の多量摂取、真菌薬投与、消化管手術などでも上昇します。

 

 

侵襲性肺アスペルギルス症:

 

血液や喀痰培養感度が低いため血清学的検査や画像検査と併せて総合的に診断します。

 

 

クリプトコッカス髄膜炎:

 

血清クリプトコッカス抗原検査は診断において感度・特異度共にすぐれているため有用です。

 

 

カンジダ血症:

 

眼内炎の併発リスクが高いので視覚異常がなくても全例で眼科受診が必要です。

 

 

真菌血症:

 

留置カテーテルが挿入されていると、多くの場合カテーテルに真菌が定着しています。

 

抗真菌薬のみの治療は困難なため、カテーテルを抜去あるいは交換します。