消化器・代謝内分泌内科 Vol.3

今月のテーマ「糖尿病の最新医療」

 

 

血糖コントロールと合併症予防

 

 

糖尿病の治療効果の指標として1)血糖値と、2) HbA1c値は重要です。

 

 

1)血糖値…糖尿病の診断の指標の一つです。

 

食物摂取の影響を受けるので採決時間が空腹時か、食後かで基準が異なります

 

・空腹時血糖<126mg/dL…糖尿病の診断の際「糖尿病型」でない基準の一つ

 

・食後あるいは随時血糖<200 mg/dL…糖尿病診断で「糖尿病型」でない基準の一つ

 

 

2)HbA1c

 

・HbA1c<6.0%…血糖正常化を目指す指標

 

・HbA1c<7.0%…合併症予防のための指標

 

・HbA1c<8.0%…治療強化が困難な場合の指標

 

 

 日本糖尿病学会は2013年に、HbA1c値による血糖コントロール目標を

 

「熊本宣言2013」として公表しました。

 

一般の皆様に専門的な内容を解りやすく説明できることは、

 

医師にとっての重要な技術であることを日々、痛感していますが、容易なことではありません。

 

そのようなときに、参考になるのが、医学会の一般向け宣言文です。

 

ただし、医学会のこうした社会活動も良いことばかりではありません。

 

 

糖尿病の患者さんに限りませんが、患者さんは一般に、御自分が受け入れやすい情報を、

 

御自分に都合のよい解釈で理解したつもりになりがちです。

 

 

熊本宣言で示された数値は、

 

血糖コントロールの目標値であって、糖尿病の診断基準ではありません。

 

まさに熊本県出身の、とある糖尿病の患者さんが、この数値を誤解していた例がありました。

 

 

『HbA1cが6.9になったから、もう自分の糖尿病は治った。

 

それなのになぜ糖尿病の薬を処方するのか』といって、糖尿病専門医の受診を止め、

 

高円寺南診療所に来院された方が実際にいらっしゃいました。

 

 

元の医師の指示に従うように丁寧に説明しました。

 

 

その後、『水氣道』に参加され、ややあって減量にも成功され、糖尿病の専門医から、

 

生活リズムの維持、食事療法と『水氣道』の継続を勧められたそうです。

 

HbA1cが4.5付近になり、糖尿病治療薬も不要になったとのことでした。

 

原文を掲載しますので、皆様のご感想を教えてください。

 

 

日本糖尿病学会「熊本宣言2013」

 

 

日本糖尿病学会は、糖尿病の予防と治療の向上に取り組んでいます。

 

糖尿病は、放置すると、眼・腎臓・神経などに合併症を引き起こします。

 

また、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化症も進行させます。

 

糖尿病となった方が健康で幸福な寿命を全うするためには、

 

早期から良好な血糖値を維持することが重要です。

 

血糖の平均値を反映するHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)を7%未満に保ちましょう。

 

あなたとあなたの大切な人のために Keep your A1c below 7%

 

 

2013年5月16日 熊本にて 第56回日本糖尿病学会年次学術集会 会長 荒木栄一