今月のテーマ<心療内科の周辺③ 神経内科>

 

 

心療内科と神経内科は、互いに重なる領域が少なくありません。

 

 

神経内科は認知症、 脳血管障害、運動疾患、炎症性疾患、感染症、末梢神経疾患、筋疾患など

 

広汎かつ膨大な 脳・神経・筋疾患の診断治療を担っています。

 

 

このように、神経疾患は、その種類と患者数の膨大さ、

 

また ADLやQOLを障害する度合いの大きさが特徴ですが、課題はその難治性にあります。

 

 

その理由は、神経組織の再生し難さによると思われます。

 

 

そこで現在ほとんどの疾患では本質的治療法がなく対症療法にとどまっています。

 

 

神経疾患には行政的な「指定難病」を含め膨大な患者数を有する難病が多く存在します。

 

 

たとえば、国内の患者数が 200 万人以上と思われるアルツハイマー病でも根本的治療法はなく

 

その意味ではまさに難病であることを銘記しておく必要があります。

 

 

 神経・筋疾患のスペクトラムは極めて広く、

 

国内の患者数約 460 万人の認知症や同約300 万人に上る脳血管障害をはじめ、

 

超高齢化社会を迎えた今、加齢とともに頻度の増加する 神経疾患の患者数は軒並み急激に上昇しており、

 

治療法や予防法開発の必要性がより一層高まっています。

 

 

神経疾患のうち、血管障害や炎症に対しては

 

それぞれ抗血栓・抗凝固療法および免疫抑制剤・免疫調節療法の開発により、

 

多くの患者が救われるようになってきました。

 

 

しかし、急性期を乗り切っても高度の後遺症が残る例も少なくなく、

 

後遺症状を軽減あるいは代償させるためのリハビリテーションの標準化、

 

およびその効果に関する科学的検証が必要となっています。

 

 

一方、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患は

 

従来「治らない病 気」というレッテルを貼られてきましたが、

 

原因遺伝子変異が同定され発症の分子機構が解明され、

 

一部では QOL や ADL を向上させる補充療法が出てきています。

 

<経絡航法とは>

 

腕や脚の「経絡」「経筋」を意識し、水の抵抗を感じて動かすことにより、

 

体中に流れる氣の巡りを良好にしていくものです。

 

そのためには、「経絡」「経筋」の走行を知らねばなりません。

 

これから12週にわたり「経絡」「経筋」を紹介していきます。

 

 

<手の太陰肺経の「経絡」>

 img_9338

 

太陰肺経です。

 

胸部から上肢の親指側を通り親指の外側に至ります。

 

この経絡は名前の通り肺に属し呼吸器系の疾患に効果があります。

 

 

ツボの紹介を1つ

 

「尺沢(しゃくたく)」というツボです。

 

肘にあります(図の肘の部分です)。

 

鼻炎に効果があるので、鼻の調子が悪い方は指圧してみてください。

 

鼻の通りが良くなりますよ。

 

 

<手の太陰の「経筋」>

 

img_9359

 

腕は肺経の経絡と同じ走行をしています。

 

その後は胸中全体を分布して横隔膜に結合しています。

 

通過する部位が引きつり、筋が引っ張られると側胸部が締め付けられます。

 

 

次回は「大腸経」を紹介します。

 

 

水氣道1級 坂本光昭

 

 

こんにちは。第4週日曜担当の吉田です。

 

今年は11月には珍しい雪も降り、寒さがひときわ堪えました。

 

 

そのためでしょうか、先週、私にしては珍しく風邪を引きました。

 

 

既に回復しましたが、風邪が流行っているようです。

 

 

皆様もどうぞお気をつけくださいませ。

 

 

私は、来月から第九の合唱の伴奏のため、都内の中学校に通うことになりました。

 

数年前は小学校でしたが、子供は覚えるのがとても早く、とても驚きました。

 

 

たとえばドイツ語の歌詞など、すぐに暗譜してしまうのです。

 

こうしたエピソードは次回以降のコラムでご紹介させていただきたいと思います。

 

さて私が先任ピアニストとして担当する第4週の聖楽コンサートは、

 

今年はカレンダーとの兼ね合いで、他の週のコンサートより一足早い10月で年内の演奏を終了しました。

 

 

そこで今度は聴衆の一人として第3週のコンサートにお邪魔させていただきました。

 

 

お客として聴くのは2回目でしたが、とても新鮮でした。

 

 

演奏自体も素晴らしかったです。

 

 

間近で聴くクラシックというのは、やはり、良い物ですね。

 

 

また、私たちのクラシック演奏に引き続いて、通例催されるジャズの演奏も、

 

本番後の緊張と反省の中で聴くのとは違い、純粋に楽しめました。

 

 

予定があえば他の週の聖楽コンサートにもお邪魔するかも知れませんので、

 

そこで皆様とお会いできますことを楽しみに致しております、

 

その折は、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

以下は、年内の外部コンサートのお知らせです。

 

 

♬ 及川事務所 ベルタガラクリスマスコンサート

 

12月17日(土)17:40開演 ≪音楽の友ホール≫

 

 

飯嶋正広さんはカウンターテナーとして、

 

イタリア古典歌曲を数曲歌います。

 

私はピアノ伴奏者として出演予定です。

 

 

皆様の御来場をお待ちいたしております。

 

今月のテーマ<心療内科の周辺② 脳とこころ>

 

 

脳はヒトが人として生きる「こころ」の源です。

 

 

「こころ」は、認知、行動、記憶、思考、情動、意志などの全ての高次脳機能を担っています。

 

 

さらに、脳・脊髄・末梢神経・筋は、運動機能、感覚機能、自律神経機能など

 

人の持つあらゆる機能を全てコントロールしています。

 

 

ですから、これらの神経系と骨格筋のどこがどのような疾患に冒されても、

 

その機能障害は、ヒトが人らしく生きるために必要な認知機能、

 

芸術を鑑賞する、喋るといった社会文化的機能から、立ち、歩き、走るといった運動機能まで、

 

また生物として極めて重要な、

 

食べる、呼吸する、といった生命維持機能までが冒されることになります。

 

 

そうなると、その人のADL(日常生活動作)QOL(生活の質) の大幅な低下に直結する。

 

脳の研究は、20 世紀の終わり頃から現在に至るまで、米国の

 

「Decade of Brain」や我が国の「脳の世紀」等、様々な努力がなされ、多くの成果が上がっている。

 

 

ADLとは食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動を指します。

 

 

QOLとは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、

 

つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、

 

人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念です。

今月のテーマ<心療内科の周辺① 精神神経科>

 

 

膨大な脳・神経・筋疾患を扱う診療科としては、心療内科以前に、

 

神経内科、精神科、脳神経外科、整形外科が挙げられます。

 

 

脳神経外科と整形外科では、これらの疾患のうち脳腫瘍、

 

くも膜下出血、脊椎病変、手根管症候群など外科手術を要する疾患を扱います。

 

 

精神科では神経細胞死など器質的病変が見られないいわゆる精神疾患、

 

すなわち統合失調症、うつ病、躁病、神経症(身体表現性障害)などを扱います。

 

 

これに対して、心療内科は、

 

主に心理的背景をもつ身体症状(心身症)を扱うことになっています。

 

 

しかし、目の前の患者さんの病気の原因や発症に至るまでの経過、その後の症状経過に

 

どれだけ心理的背景が関与しているのかという評価は決して容易ではありません。

 

 

来院時に「人間関係のストレスで・・・悩んでいます。」

 

と自ら語ることができる患者さんは、心身症というよりは神経症の傾向があり、

 

精神神経科領域である場合が少なくありません。

 

 

ただし、御自分の身体症状や体の病気に気づいていない場合があり、

 

内科医である心療内科専門医として、見落としのないように診療をします。

 

 

このようなタイプに対して、「最近、頭痛やめまいや耳鳴りがあって、

 

肩こりもひどく、動悸や息切れがあり、下痢をしたり便秘になったり、

 

湿疹も増え、・・・それから、生理(月経)も滞りがち・・・」

 

などと、多数の複雑な身体症状がオンパレードする割には、

 

ご自分自身の心の在り方をはじめ生活や仕事の背景に言及がないような方もいらっしゃいます。

 

こうしたタイプに心身症傾向がみられることが多いです。

 

 

すでに多数の臨床科を受診し、毎回、異常なしとの見立てを受けて困っている方たちなのです。

 

 

このようなタイプの方は、担当医から「一度、心療内科を受診されたらいかがでしょうか」

 

とのアドヴァイスを受けることが多く、

 

そのほとんどが、心療内科を標榜する精神神経科医を受診するため、

 

心療内科医療の現場は、甚だしく混乱している、という実感があります。

 

 

思えば、平成元年に高円寺南診療所を開設した際は、

 

内科・皮膚科・外科を標榜していましたが、

 

「心療内科」の標榜は一般に認められていませんでした。

 

 

そのころから既に多数の心身症の患者さんを診療していました。

 

 

「心療内科」の標榜が全国的に可能になるのは、平成8年に至ってからのことでした。

 

 

それからというもの、内科疾患や心身症より神経症やうつ病の患者さんが増加し、

 

初期の統合失調症の方までが来院されるようになったのは、宿命だったのかもしれません。

 

 

「つもりが積り…」の巻(1)

 

 

NoGucciは「つもり」が多いです

 

確認した「つもり…」

 

終えた「つもり…」

 

伝えた「つもり…」

 

 

ドクトル飯嶋からは

 

「つもりが積もって雪だるまだな、だから痩せないんだ」と…

 

まさしく雪だるま状態です

 

振り返ってみるに、それがいつも失敗の種になっています

 

 

乏しいなりに知恵を絞って考えてみるに…

 

「つもり」を脱却するには…

 

 

そこで、NoGuccciのつもり脱却3原則、

 

一挙公開!! 

 

次回をお楽しみに

 

今回は「手の陽明大腸経」の経絡と「手の陽明」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

<手の陽明大腸経の経絡>

img_9339

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

体内で大腸に属します。体表では人差指から腕の親指側を通り鼻の脇に至ります。

 

 

 

顔面、鼻、歯、咽喉の疾患の治療に使われます。

 

 

 

有名なツボに「合谷(ごうこく)」が挙げられます。

 

 

 

人差指と親指の間にあるツボです。

 

 

 

頭痛、花粉症(鼻詰まり)、下歯痛、便秘、下痢、肩こり、橈骨神経麻痺等の疾患に効果があります。

 

 

 

<手の陽明の経筋>

img_9358

(お手数ですが、クリックしてご覧ください)

 

 

人差指から肩甲骨を通り反対側の顎に向かいます。

 

 

 

 

 

肩の痛み、首の回転時に痛みが出たりします。

 

 

 

 

次回は「足の陽明胃経」の経絡、「足の陽明」の経筋を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

<参考文献>

経穴マップ イラストで学ぶ十四経穴・奇穴・耳穴・頭鍼     医歯薬出版株式会社

                                                                            監修  森 和

                                                                            著者  王 暁明・金原正幸・中澤寛元

 

 

図解 経筋学―基礎と臨床   東洋学術出版社       著者   西田皓一

 

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

<曝露法とは? 「パニック障害」のしくみを通して>

 

- 「曝露法」とは、苦手なものにあえて挑戦して少しずつ慣れていくことです -

 

 

今回は、「パニック障害」について説明いたします。

 

 

例えば、ある日、電車に乗ると突然、息苦しさを感じて

 

「死んでしまうのではないか」という思いをした人がいたとします。

 

そして、その人はまた同じこと(パニック発作)が起こるのではないかと不安になって(予期不安)、

 

その日以来、電車に乗ることを避けるようになりました。

 

 

このような「パニック障害」のしくみは次のように説明できます。

 

 

1)乗車中、「また呼吸が乱れて、人前で倒れてしまうかもしれない」と思う。 <破局的な自動思考

 

 

2)不安や緊張が高まる。

 

 

3)焦って息を整えようとする。手すりにつかまる。 <安全行動

 

 

4)かえって緊張が悪化する。過呼吸や動悸が起こる。 <パニック発作

 

 

5)「もうダメだ!」と思う。かえって不安が増大する。

 

 

6)たまらず途中下車する。その後、電車に乗らないようにする。 <回避行動

 

 

7)“一時的に”不安は下がる。しかし、どんどん電車に乗れなくなる。

 

また、他の乗り物も苦手に感じるようになる。

 

 

では、どう克服していくのでしょうか?(次回へ続きます)

 

 

ストレス対処 MIYAJI 心理相談室(高円寺南診療所内)

 

主任 臨床心理士 宮仕 聖子

今月のテーマ「神経疾患の最新医療」

 

 

<神経疾患における免疫修飾療法>

 

 

神経疾患には未だ根本的な疾患修飾治療が確立されていない難病がきわめて多く、

 

満足できる状態ではありません。

 

 

その理由の一つは、神経細胞が既に分化し終わり、分裂を停止した状態にあって、

 

一旦障害されると、極めて再生し難いということが挙げられます。

 

 

たとえば、認知症の治療薬開発戦略は,

 

失われた神経機能を補い認知症症状を改善させる症候改善療法

 

認知症の原因疾患の病理学的変化の進行を抑制する疾患修飾療法

 

損傷を受けた神経細胞を修復し再生を促す神経修復・再生療法の3つに大別されます。

 

 

現在日本で処方可能な抗認知症薬剤はいずれも症候改善薬であり,

 

次世代の認知症治療として期待を集めているのが疾患修飾薬です。

 

 

疾患修飾療法のうち、免疫機構による免疫修飾療法です。

 

 

対象となるのは自己免疫疾患で、ギラン・バレー症候群/フィッシャー症候群、

 

慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、重症筋無力症などです。

 

 

血液浄化療法…体液の是正、病因物質の除去を目的とする治療法で血液透析をはじめ、

 

血漿交換、吸着療法などの体外循環治療です。

 

 

免疫グロブリン大量静注療法…Fc活性をもつ免疫グロブリンIgGを静脈投与する治療法です。

 

なお免疫グロブリンのFc領域は、補体の活性化や抗体依存性細胞傷害作用など、

 

免疫反応の媒介となる活性を持っています。

 

 

ステロイドパルス療法…1グラムのステロイドを3日間連続で点滴することを1クールとして

 

疾患によって1~3クール行う治療法です。

 

 

免疫グロブリンによる治療メカニズムにはいくつかの仮説があります。

 

 

Fcγ受容体を介した機序

 

大量投与されたIgGのFc部分によってFcγ受容体が阻害されマクロファージの活性化が阻害される)

 

補体を介する機序(C3bといった補体成分とIgGが結合することでC5b-C9複合体の生成が減少する)

 

抗イディオタイプ抗体による自己抗体の制御

 

抗イディオタイプ抗体によって自己抗体が中和される)

 

炎症性サイトカインの制御

 

IL-1αやIL-6といった炎症性サイトカインに対する中和抗体が含まれている)

 

T細胞の制御(サイトカインバランスに働きかけて自己免疫性疾患を調節する)。

今月のテーマ「神経疾患の最新医療」

 

<運動失調:小脳性と脊髄性との比較>

 

 

小脳の機能:小脳の役割は、知覚と運動のあいだを取り持つことです。

 

姿勢を保ち目的にあった運動を行うため、骨格筋の協調運動を助ける反射中枢です。

 

 

  1. 筋の緊張 2.平衡機能 3.姿勢反射の総合的調整 4.随意運動の調整

 

 

小脳性の運動失調症による共同運動不全では、主に以下の7つの要素により運動が阻害されます。

1測定異常(ジスメトリア) 2 変換運動障害 3 運動分解 4 共同収縮不能 

 

5 企図振戦 6 時間測定障害 7 筋トーヌス低下

 

 

小脳が障害されると、

 

 

症状:運動失調および協調運動障害による歩行障害(酩酊様歩行)

 

・上肢運動障害(ジスメトリア)、構音障害など

 

 

神経所見:筋力低下を伴わない筋緊張(トーヌス)低下、

 

眼振、企図振戦、反跳現症などが認められます。

 

ただし、小脳機能は、意識障害や運動麻痺があると検査が困難になります。

 

ジスメトリアとは、

 

反跳現症とは、リバウンド現象、ホームズ‐ステュワート現象ともいいます。

 

小脳に機能障害のある患者が,抵抗に逆らって動作しようとして,

 

その抵抗が急に除去されたとき,腕や脚は動かそうとしていた方向に急激にかつ力強く動き、

 

引き留めることができないという現象です。