神経・アレルギー・膠原病内科 Vol.2

今月のテーマ「神経疾患の最新医療」

 

 

<脳卒中慢性期の薬物療法>

 

脳梗塞慢性期の治療は、従来、病態別に治療法が推奨されています。

 

近年、新しい抗血小板薬としてプラスグレル、クロピドグレルなどが、

 

また新規経口抗凝固薬(NOAC)と総称されるトロンビン阻害薬(ダビガトラン)、

 

Xa阻害薬(リバーロキサン、アピキサバン、エドキサバン)が登場しています。

 

 

○抗血小板療法(アスピリン)は、非心原性脳梗塞で推奨されます。

 

非心原性脳梗塞の再発予防においては

 

抗血小板薬2剤療法の併用効果はなく単剤使用が推奨されています。

 

シロスタゾール、プラスグレル、クロピドグレルはアスピリンと

 

同等以上の有効性があります。

 

 

○抗凝固療法(ワルファリン)は、心原性脳梗塞、弁膜症性心房細動、器質的心疾患や

 

機械人工弁をもつ患者では第一選択になります。

 

ワルファリンは個人差や食事(ビタミンK含有食品)、薬物相互作用により薬効が一定しないため、

 

PT-INRによるモニタリングが必要です。

 

 

心原性脳梗塞でワルファリンによる抗凝固療法中では、

 

PT-INRを2.0~3.0に維持します。ただし、7

 

0歳以上では低めの目標設定(1.6~2.6)出血性合併症のリスクを下げます。

 

 

虚血性心疾患に対するステント留置後では、

 

再狭窄予防のための抗血小板薬2剤療法が一般的です。

 

 

○新規経口抗凝固薬(NOAC)は、非弁膜症性心房細動で第一選択とされます。

 

新規経口子凝固薬は、頭蓋内出血を含めた重篤な出血性合併症が

 

ワルファリンよりも明らかに少ないとされます。

 

また薬効の個人差が少ないことから、PT-INRによるモニタリングは不要です。

 

ただし、ワルファリンに対する優越しているのはダビガトラン300mg/日投与のみです。