『調血航法』を経験してNo.2

水氣道1級(高等修錬生)『調血航法』先任者 加藤博文

 

 

前回、私が水氣道を始めた2年半前は、

 

プールに入ることをかなり躊躇していたことをお話ししました。

 

 

その私が、今では週に2~3回定期的に稽古をしています。

 

 

水に浸かる回を重ねる毎に楽しくなっていったからです。

 

 

そして、通う回数も次第に増えていきました。

 

 

しかし、これまでずっと順調だった訳ではありませんでした。

 

『何かのアクシデントがあるたびに、水氣道の稽古に向かうのが億劫になる。』

 

そういうことを何度も経験しました。

 

 

脱落しそうになるたびに、飯嶋先生の後押しがありました。

 

 

『皆さんと楽しく水氣道を行うことを想像すること。』

 

 

すると、『1ト2ト・・・1ト2ト・・・』という『調血航法』のリズムを感じることができます。

 

そこには自然で無理のない<間>があり、<裏拍>を感じることもできます。

 

 

それだけで、再び、プールに足を向ける心の準備が完了したものでした。

 

 

次回は、<裏拍>のお話をいたしましょう。

 

 

 

註2:調血航法は、血流停滞である”瘀血(おけつ)”、

 

血流不足である“血虚”を改善するための水氣道の応用技法で「肝」を養います。

 

中医学で「肝」は、血流調整を行い、休息時には血液を肝に集め、

 

活動時には必要とする器官へ血液を送る働きがあるとします。

 

「肝」はまた、血を筋に送り、正常な機能を保つようにします。

 

このため、「肝」の血が不足すると

 

筋は十分な栄養を受けることができずにケイレン、しびれ、ひきつけなどを起こします。

 

女性の場合、体が虚弱で疲れやすく、貧血気味、気分がふさぎがちか不安定な方にも向きます。

 

具体的には、生理不順や体力低下などの他、

 

手術後あるいは産後の神経症(血の道症)に適応します。

 

ある程度「理氣航法」に慣れてきたら、「調血航法」を併用すると効果的です。