私が愛読する声楽技術書 No.3

コーネリウス・L・リード Cornelius L Reid

 

 “Bel canto: principles and practices”

 

(1911-2008)  米国人・英語

 

最初に読んだ声楽理論書。

 

翻訳者の渡部東吾氏は近隣であったため、数回レッスンを受けました。

 

また、ネット上で偶然、郷里の水戸の茨城大学の学内紀要<茨城大学教育実践研究 29(2010), 59-69>

 

「コーネリウス・L・リードのベル・カント唱法の音楽科教育導入に関する考察」

 

という論文を発見しました。

 

 

音楽科教育導入に関する(文部科学省の)考察学習指導要領では、

 

平成10年度の改訂前の「頭声的な発声」から平成10 年度の改訂で

 

自然で無理のない声」に変更され、

 

さらに改訂から 10 年余りが過ぎ、歌唱活動を通して指導する事項として

 

自然で無理のない歌い方」ということをあげていることを知りました。

 

是非はともかく、これは、大きなヒントになりました。

 

 

 

ジェローム・ハインズ Jerome Hines 

 

“The Four Voices of Man”

 

(1921-2003) 米国人・英語

 

これは、民間声楽指導者の永田孝志氏のブログの紹介で知りました。

 

平易な英文で読み易いので、しばしば反復通読しています。

 

私にとってのFour Voicesは

 

バリトン、テノール、カウンターテナー(アルト、メゾソプラノ)です。

 

 

また、欧州4言語(イタリア、ドイツ、フランス、英語)を基とし、

 

他にスペイン、ロシアに挑戦しています。

 

もちろん母国語の日本歌曲も大切にしたいです。

 

 

リチャード・ミラー Richard Miller 

 

“The structure of singing”

 

(1926‐2009)米国人・英語

 

著者はコーネリウス・L・リードとほぼ同時代。

 

リードの本を読んだ直後に時間をかけて読みました。

 

 

ファルセットやカウンターテナーに対する考え方、

 

価値観がミラー氏の中で変化していったのではないかと思いました。

 

これも、永田孝志氏の推薦があり氏の実際の指導内容に触れる機会を検討しています。