水氣道1級(高等修錬生)『調血航法』先任者 加藤博文

 

 

前回、私が水氣道を始めた2年半前は、

 

プールに入ることをかなり躊躇していたことをお話ししました。

 

 

その私が、今では週に2~3回定期的に稽古をしています。

 

 

水に浸かる回を重ねる毎に楽しくなっていったからです。

 

 

そして、通う回数も次第に増えていきました。

 

 

しかし、これまでずっと順調だった訳ではありませんでした。

 

『何かのアクシデントがあるたびに、水氣道の稽古に向かうのが億劫になる。』

 

そういうことを何度も経験しました。

 

 

脱落しそうになるたびに、飯嶋先生の後押しがありました。

 

 

『皆さんと楽しく水氣道を行うことを想像すること。』

 

 

すると、『1ト2ト・・・1ト2ト・・・』という『調血航法』のリズムを感じることができます。

 

そこには自然で無理のない<間>があり、<裏拍>を感じることもできます。

 

 

それだけで、再び、プールに足を向ける心の準備が完了したものでした。

 

 

次回は、<裏拍>のお話をいたしましょう。

 

 

 

註2:調血航法は、血流停滞である”瘀血(おけつ)”、

 

血流不足である“血虚”を改善するための水氣道の応用技法で「肝」を養います。

 

中医学で「肝」は、血流調整を行い、休息時には血液を肝に集め、

 

活動時には必要とする器官へ血液を送る働きがあるとします。

 

「肝」はまた、血を筋に送り、正常な機能を保つようにします。

 

このため、「肝」の血が不足すると

 

筋は十分な栄養を受けることができずにケイレン、しびれ、ひきつけなどを起こします。

 

女性の場合、体が虚弱で疲れやすく、貧血気味、気分がふさぎがちか不安定な方にも向きます。

 

具体的には、生理不順や体力低下などの他、

 

手術後あるいは産後の神経症(血の道症)に適応します。

 

ある程度「理氣航法」に慣れてきたら、「調血航法」を併用すると効果的です。

今月のテーマ<医学総論⁻高齢者医学>No.3

 

 

高齢者総合機能評価<CGA>の7つのスクリーニング検査(CGA7)

 

において「否」の場合に追加する検査について

 

 

意欲の欠如(テスト1)⇒Vitality Index

 

認知機能の低下(テスト2)⇒MMSE,長谷川式

 

基本的日常動作機能の低下(テスト5,6)⇒Barthel Index

 

手段的日常生活動作機能の低下(テスト3)⇒他の手段的日常生活動作についての評価

 

情緒<抑うつ状態>(テスト7)⇒GDS15項目版

今月のテーマ<医学総論⁻高齢者医学>No.2

 

 

高齢者総合機能評価<CGA>

 

の7つのスクリーニング検査について、評価方法と(評価領域)についてまとめてみます。

 

1)あいさつの可否 (意欲)

 

2)3つの言葉を繰り返してもらう (認知機能①言語流暢性「コミュニケーション能力」)

 

3)外来まで付き添いなしで来られたか(手段的日常生活動作)

 

4)2.で覚えた言葉の復唱 (認知機能②記憶機能「遅延再生」)

 

5)介助なしに入浴可能か(基本的日常生活動作①)

 

6)介助なしに排泄可能か(基本的日常生活動作②)

 

7)自分が無力だと思うか(情緒)

 

今月のテーマ<医学総論⁻高齢者医学>No.1

 

 

高齢者総合機能評価<CGA>

 

とは、高齢者の生活機能を評価する方法です。

 

 

評価の対象は、高齢者の日常生活動作能力、認知機能、情緒・気分の3つの側面です。

 

 

そのおのおのに対しては、簡単な7つのスクリーニング検査があり、

 

そこで異常が確認された場合のみ、種々の評価スケールを用いて、さらに詳しく調べます。

 

 

高齢者総合機能評価<CGA>を導入することのメリットは

 

1)生活機能・生命予後の改善

 

2)入院日数の短縮による医療費の抑制

 

3)チーム医療・ケアの形成

 

などとされています。

 

はじめまして。第4水曜担当の吉田 奈津子(よしだ なつこ)です。

 

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

すばらしいピアニストが多数いらっしゃる中で、

 

このような貴重な機会をいただき、

 

とても感謝しております。

 

 

テノール飯嶋正広さんの定例稽古では、

 

ヴァッカイ、トスティの教則本を中心に、

 

イタリア歌曲、オペラアリアなどを勉強しています。

 

 

 音海のミニコンサートは、チャレンジの場でもあり、毎回試行錯誤の連続です。

 

聴衆の方が近いため、ホールの演奏とは違った緊張感と、

 

聴衆の反応がすぐに伝わって来るので、とても貴重な場でもあります。

 

 

8月24日の第23回音海『聖楽』コンサート、お陰様で無事に終了しました。

 

沢山のお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 

 

♬ 来月の第28回音海『聖楽』コンサートのお知らせ

 

第4週の9月28日(水)です。 出演者はお馴染みのテノールの飯嶋正広さん、

 

サックス冨士田紗季さんをはじめ、ソプラノ小松奈津子さんも出演予定です。

 

小松さんと私は初めてのアンサンブルです。

 

 

それでは、今度ともよろしくお願いいたします。

高校2年生より、声楽を始める。第24回日本クラシック音楽コンクール全国大会

 

声楽部門高校男子の部第3位(最高 位)。

 

ウィーン在住の宮廷声楽家ソーナ・ガザリアン教授のマスタークラスに参加、集中指導を受ける。

 

現在、東京藝大声楽科在学中。

 

 

平成28年度第4回音海「聖楽」コンサート新人協力アーティスト「試演会」にて、

 

満場一致で最優秀新人学生賞。ただちに、「聖楽コンサート協力アーティスト(補)」に 推挙。

 

 

<主宰よりコメント>

 

藤原さんは、マスター・クラスでソーナ・ガザリアン教授からとりわけ高い評価を受けた期待の新人です。    

 

ただし、現在在学中のため、貴重な学業を最優先させていただくため

 

「聖楽コンサート協力アーティスト(補)」として ご活躍いただくことになりました。

 

ご卒業の後、改めて「聖楽コンサート協力アーティスト」として、

 

一層のご活躍を期待しているところです。

 

なお今後は、音海「聖楽」コンサートのプレ・コンサート出演を希望する

 

声楽愛好家のための指導経験も、少しづつ深めていっていただく予定です。

◎ジャン=クロード マリオン Jean Claude MARION 

 

“Apprendre à chanter” 

 

Technique de la voix chantée 【1997】

 

フランス人・フランス語

 

 

バリトンのオペラ歌手の渡辺健一さんのブログでも紹介されていました。

 

「はじめての発声法」というタイトルで美山節子女史が音楽の友社から翻訳出版しています。

 

この本はヴォカリーズの大切さを実感させてくれた最初の本です。

 

 

著者は発声器官の解剖・生理学も研究した声楽指導者で、

 

La respiration abdominaleというタイトルのDVD付の腹式呼吸のテキストも出版しています。

 

いずれじっくり読んで研究してみたいと思います。

 

 

渡辺氏のレッスンは横浜みなとみらいホールと

 

東高円寺「音海」で何度かお世話になりましたが、

 

顎・首・腹の扱いについて興味深く有益な勉強をさせていただきました。

 

 

 

◎ジャクリーヌ・ボナールド Jacqueline Bonnardot

 

“Le professeur de chant - Un luthier qui construit une voix“ 

 

Guide et méthod pratique à l’usage des chanteurs et des professeures de chant【2004】

 

 

フランス人・フランス語

 

 

これも前述の渡辺健一氏のブログで同時に紹介されていたものです。

 

ペーパーバックですが表紙のデザインも美しくおしゃれな本です。

 

氏のブログで紹介する旨のアナウンスがありましたが、

 

定かでないため、購入して読みました。

 

フランス語の歌曲やアリアを習慣的に歌う動機づけを与えてくれた貴重な本です。

 

 

 

◎E. ハーバート・チェザリー Edgar Herbert Caesari

 

”The VOICE of the MIND”

 

イタリア人・英語

 

 

未読ですが、今後読んでみたい筆頭のテキストです。

 

ただし、著者の生没年がなかなか検索できていないので

 

時代背景について位置づけが気になるところです。

当院での診断書発行までの手順です

※最終来院日より1か月以上経過した方の診断書は作成できません。

※当院では職場復帰を目指す方のために診断書を作成します。

※退職に利用する診断書は作成できません。

 

 

1)医師の診察を受けていただきます。

 

2)ソーシャルワーカーが、現在の状況の詳細をお聞きします。

 

3)心理・社会面でのアプローチが必要である場合は、臨床心理士による心理評価に引き続き、

 

心理療法(認知行動療法、カウンセリング等)のプランニングをいたします。

 

 

4)毎週木曜日に実施される全体カンファレンスを経た後

 

医師との面談中に、診断書の作成にとりかかります。

 

 

5)なお診断書は職場等に提出するものの「写し」を、

 

患者ご本人様にもお渡しいたします。

 

 

職場からご本人への直接の質問や確認等に対して、

 

安心して回答していただけるようにお役立ていただけております。

 

休職から社会復帰を考えている方のプログラムです

 

継続して医師の診察及び、心理士のカウンセリングを受けていただきます

 

社会復帰に向けては、回復状況に応じて個別プログラムを組んでいきます

 

生活リズムを中心にプログラムを組みます

 

 

☆自律訓練法、運動療法(水氣道等)、鍼治療等のプログラムを受けていただくと、

 

より一層早期の回復が見込まれます

 

今回は、「疲労度分類と私の経験2-1」として、

 

流れてきた音楽に対してどう感じたかを書いていきます。

 

(5回掲載予定)

 

疲労度分類表を参考にして読んでください。

 

「持続性疲労」に該当すると思います。

 

 

画像クリックでクッキリ表示

(ブラウザの戻るボタンで戻ります)

疲労度分類表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世に中には、人に説教をかます歌があります。

 

私は「説教ソング」と呼んでおります。

 

 

<負けるな>とか<夢をあきらめるな>とか言うたぐいの歌です。

 

 

普段なら、「負けないぞ」「夢をあきらめないぞ」とか思うのですが、

 

 

持続性疲労、蓄積疲労の辺りにいると

 

 

「そんなこと言われても」

 

 

「夢をあきらめなくても稼がなきゃポイするんでしょ」

 

 

という感覚が芽生え涙がこぼれてきます。

 

 

 

 

そんな中で一番キツい歌がありました。

 

 

Mr.Childrenの「終わりなき旅」という曲です。

 

 

 

心身ともに健康ならこれほど励まされる歌も無いでしょう。

 

 

名曲だと思います。

 

 

ビートルズの「Hey Jude」ぽい曲で。

 

 

 

 

しかし、体調の悪い時は…。

 

 

<良いことばかりではなくても、次の扉をノックしよう>

 

 

<高い壁は登ったとき気持ちいい>

 

 

<限界なんて認めていない>

 

 

というようなことを言われると、

 

 

責められている気がしたものです。

 

 

 

この曲は自分の情けなさを刺激してきます。

 

 

そしてその結果、自分を責め続けてしまいます。

 

 

冗談抜きでこの世から消えてなくなりたいと思ったものでした。

     

 

 

 

    高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭