「院長からのメッセージです」

 

私は6月19日の父の日に、亡き父を偲びつつ、

 

老母を囲み妻と二人の娘とともに郷里の水戸で過ごしました。

 

 

そこで、妻は、東京都医師会雑誌を私に渡し、

 

スティーブ・ジョブズの最後の言葉にまつわるエッセイを読むように勧めました。

 

 

一読後、妻が、なぜ私にこれを見せてくれたのかよくわかりました。

 

 

そこで高円寺南診療所の「新着情報」に掲載し、

 

閲覧者の皆様に紹介させていただくことにしました。

 

 

 

  • スティーブ・ジョブズとは

 

Steven Paul "Steve" Jobs(1955年2月24日 - 2011年10月5日

 

アップル社共同設立者の一人

 

米国実業家資産家作家教育者

 

アメリカ国家技術賞受賞。

 

 

  • 病気との闘い

 

2003年、膵臓癌と診断された。

 

(高円寺南診療所の現在の超音波診断装置は、

 

膵臓を診ることが容易になってきましたが、

 

以前の旧式の装置では大変苦労しました!)

 

 

家族を始め、周囲はジョブズにすぐに手術をうけるように忠告したが、

 

東洋文化を尊重していたジョブズは、

 

西洋的な医術を頑なに拒否した。

 

高円寺南診療所は統合医学的アプローチを採用しています。

 

西洋医学の優れた点は大切に活用すべきだと

 

患者さんに説明しています。

 

 

絶対菜食、ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを、インターネットで探し、

 

民間療法などを用いて完治を図ろうとしていたといわれる。

 

スティーブ・ジョブズはインターネット業界の天才です。

 

しかし、インターネットを利用しての科学的情報収集と医学的分析

 

さらには行動決定のプロセスに関しては素人に過ぎません。

 

そのことに、もっと早く気づいて貰えれば、と残念です。

 

癌に関しては東洋医学が無効なのではなく、

 

西洋医学とどのように補い合うか、

 

つまり、統合的なアプローチこそが望まれます。

 

 

医学的治療は遅れ、

 

そのことから9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり

 

同年の8月に摘出手術を受け療養後復帰した。

 

 

 

2005年6月12日、スタンフォード大学卒業式に招かれ、

 

「Stay hungry, stay foolish」で締めくくられたそのピーチは、

 

多くの共感を持って迎えられた。

 

 

 

2008年に肝臓への癌の転移が判明していて容態は深刻な状況であった。

 

 

 

2009年3月に肝臓の移植手術を受けた。

 

 

 

2011年10月5日、膵臓癌の転移による呼吸停止により自宅で死去した。

 

 

56歳没。(奇しくも、私、ドクトル飯嶋も56歳です!)

 

 

最後の言葉の引用とDr.Iijimaのコメント

 

「仕事以外には、幸せに恵まれない人生だった。

 

人生の終わりには、富など、

 

私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない」

 

 

「私がずっとプライドを持っていたこと、

 

世界中から認められることや富は、

 

迫る死を目前として色あせていき、

 

何の意味もなさなくなっている。」

 

 

「今、やっとわかった。

 

十分暮らしていけるだけの富を確保した後は、

 

富とは無関係なことをはじめるべきだった。

 

それは、人間関係や、芸術や、まだ若い頃からの夢かもしれない

 

 

(Mr.NoGucciのコメントにもあるように、

 

Dr.Iijimaは経済的には決してRichではありませんが、

 

富とは無関係な水氣道と聖楽をライフワークとしてはじめていることは、

 

とても恵まれたことです!)

 

 

「私が勝ち得たものは、あの世には持っていけない。

 

私が持っていけるのは、愛情にあふれた思い出だけだ。

 

これこそが本物の豊かさであり、

 

あなたとずっといてくれるもの、

 

あなたの道を照らしてくれるものだ

 

 

「あなたのために、運転手を雇うことはできる。

 

お金を工面してもらうこともできる。

 

だけど、あなたの代わりに病気になってくれる人は

 

みつからない」

 

 

「物はなくなっても、また見つけられる。

 

しかし、一度失くしたら二度と見つからないもの。

 

それが一つだけある。

 

人生。それは命だよ。

 

 

(閲覧者の皆様。

 

養生と鍛錬、そして優れた芸術に親しみ、

 

素晴らしい仲間づくりをして、

 

愛情あふれた思い出に包まれる人生を、

 

共に歩んで参りましょう!)

読者の皆様、臨床心理士の宮仕聖子先生から、

 

「良き不安」もとい、「予期不安」のことを教えていただきました。

 

 

予期不安とは…

 

「ある状況においてまだ直面してはいないのに、

 

それと似た状況や場面における失敗を

 

過去の経験の追想などによって

 

自己暗示的に予想して生じる不安。」

 

とのことです

 

 

今回のことで具体的に置き換えると

 

ある状況→空腹で水氣道の稽古に臨む

 

過去の経験→空腹で激しい運動をしたらフラフラした(低血糖かも?)

 

自己暗示→空腹のまま水氣道の稽古をすると低血糖をおこす!と不安になる。

 

エネルギーを摂らないと…、手っ取り早くエナジードリンクで!

 

となります。

 

 

なぜそれが体に負担をかけ、痩せない原因なのかは

 

栄養)炭酸飲料や果物の過剰摂取と肥満その1~3

 

で、ドクトル飯嶋が詳しく説明しています。

 

 

 

今?今はちゃんと稽古前に、

 

食事の時間を確保していますよ!(努力しています…)

 

 

ドクトル飯嶋からのメッセージ:

 

今回の懺悔録の中で、Mr. NoGucci の課題が見えてきました。

 

それはエナジードリンク自体よりも「手っ取り早く」という判断です。

 

現代社会は、「手っ取り早く」便利なもので満ち溢れています。

 

「手っ取り早く」便利なものは、思考停止と根本問題の先延ばしに通じます。

 

やむを得ず「手っ取り早く」行った行動は、熟考と反省が必要です。

 

 

ところが、Mr. NoGucciは、已むを得なかった、

 

「後の祭りだ、どうにでもなれ」と、問題を回避している限り、

 

問題行動の改善と進歩が期待でません。

 

 

生活習慣病の根本原因の一つは利便性依存です。

 

依存性は、問題の直面化と責任回避に通じます。

 

『当面は不便でも良い。良く考えて行動選択してください。』

今月のテーマ<脳卒中>

 

脳の血管が破れるか詰まるかして、脳に血液が届かなくなり、

 

脳の神経細胞が障害される病気です。

 

 

救急疾患で、早期(3時間以内)の治療開始で後遺症を軽くすることができます。

 

 

原因によって、

 

(1)脳梗塞(脳の血管が詰まる)、

 

(2)脳出血(血管が破れる)、

 

(3)くも膜下出血(動脈瘤が破れる)、

 

(4)一過性脳虚血発作(TIA)(脳梗塞の症状が短時間で消失する)の4つに分類されます。

 

 

脳卒中の治療法の進歩は顕著です。

 

 

 

 

「脳卒中治療ガイドライン2015」が発刊されました。

 

脳卒中には、それぞれ病態が違うので、対応の仕方も異なります。

 

 

簡単にわければ、脳梗塞(脳こうそく)、脳出血、くも膜下出血があります。

 

 

「脳梗塞」その1  <脳梗塞の原因と症状>

 

「脳梗塞」は、脳の動脈がつまったり(閉塞)

 

血液の通り道が狭まったり(狭窄)することによって、

 

神経細胞がエネルギー不足(虚血状態)になることによって起こります。

 

 

虚血状態に陥った周辺の脳神経組織では、

 

活性酸素が発生して、酸化ストレス反応が起こります。

 

 

これは、人体を構成する化学物質や代謝物質の変化(生化学的変化)と

 

血小板(血液中の固形成分の一つで出血を防ぐため血を固まりやすくする作用がある)

 

の凝固作用が強くなりすぎることにより、

 

細い血管での循環障害(微小循環障害)

 

や脳組織のむくみ(脳浮腫)を起こしてしまいます。

寺根佳那ピアノ・リサイタル~神秘の鐘~

 

 

2016年6月25日(土) 19:00開場、19:30開演

 

東京・日暮里サニーホールコンサートサロン

 

全自由席 2,500円

 

 

 

『聖楽』コンサート協力ピアニスト、

 

寺根佳那様からのご報告とメッセージ

 

 

5月16日に秋篠マンデーロビーコンサート(秋篠音楽堂ロビー)に

 

ピアノ独奏で出演させていただきました。

 

 

ラフマニノフ、リストの曲を中心に約30分演奏させていただきました。

 

 

開演の2時間前から整理券をお求めの方の行列が出来ており、

 

満員御礼でした。

 

 

前日には、JR東海のCMを見て行きたくなった

 

『春日大社』にも行ってきました。

 

 

鹿の写真をいっぱい撮っていたら、

 

鹿がペコちゃんしてる写真も撮れました(笑)

 

女性演奏家グループ「リュミエール」のメンバーとして活動させて頂いており、

 

5月19日には、アーク紀尾井町サロンホール主催

 

シリーズ木曜コンサート

 

「リュミエール エレガント・サロン・クラシックス」(紀尾井町サロンホール)にて

 

こちらもピアノ独奏で出演させていただきました。

 

 

こちらも満員御礼で、とても楽しく演奏させていただきました。

 

 

 

 

そして5月21日は、タカギクラヴィア松濤サロンにて、

 

聖楽コンサートの一環でもあるカウンターテナーでの伴奏をさせていただきました。

 

 

飯嶋先生のカウンターテナーはとても温かみのある綺麗な声ですので、

 

今後のコンサートで歌われる際は必見です!

 

今後益々プログラムなど練っていきますので、楽しみにしていてください。

 

 

寺根佳那ピアノ・リサイタル~神秘の鐘~

 

2016年6月25日(土) 19:00開場、19:30開演

 

東京・日暮里サニーホールコンサートサロン

 

 

こちらのコンサート、

 

聞きごたえのあるプログラムとなっておりますので、

 

ぜひ遊びにいらして下さい(*^_^*)

 

 

 

 

天才のリクエスト(6月12日公募開始)に

 

早速、応じてくださったピアニストの皆様のメッセージをご紹介いたします。

 

 

齋藤文香氏 聖楽コンサート協力ピアニスト(第5週先任)

 

からのメッセージ(6月14日付) 

 

 

『ホームページ確認致しました。

 

私はぜひリストの曲を何か弾かせて頂きたいなと考えています。

 

もしまだリストの曲の演奏を希望しているピアニストの方が

 

いらっしゃらないようでしたら、

 

ぜひご検討願えますと嬉しいです。

 

どうぞよろしくお願い致します。』

 

 

齋藤文香さまには、

 

リストのピアノ曲を演奏していただくことに決定しました!

 

 

齋藤文香さんの伴奏による

 

シューマン作曲『詩人の恋』 テノール飯嶋正広

 

目下稽古中、9月19日(敬老の日)文京シビック・小ホール

 

乞うご期待!!

 

ちなみにリストは10月22日生まれの天才です。

 

 

 

佐々木理之氏 聖楽コンサート協力ピアニスト(第3週先任) 

 

からのメッセージ(6月15日付)

 

『診療所のHP拝見致しました。

 

挙げていただいた曲の中ではベートーヴェンの「月光」を、

 

折角ですので全楽章(約15分)やらせていただきたく思います。

 

10月楽しみにしております。』

 

 

 佐々木理之さまには、

 

ベートーヴェンの「月光」全楽章

 

演奏していただくことに決定しました!

 

佐々木理之さんの伴奏によるR.アーンのフランス歌曲シリーズ、

 

 テノール飯嶋正広

 

毎月第三水曜日『音海』聖楽コンサートにて

 

是非『音海』にご来場ください!!

 

 

速報:10月22日生まれの天才イチロー

 

日米通算で最多安打記録超える(6月16日)

 

10月22日生まれの我らが天才鍼灸師、

 

坂本光昭のその他のリクエスト曲

 

 ショパンの幻想即興曲

 

 ムソルグスキーの「禿山の一夜」

 

 

 以上のうち、いずれでも良いので、

 

今年の10月の5日、12日、19日もしくは26日

 

「音海」聖楽コンサート

 

演奏してくださるピアニストを引き続き募集いたしております。

 

今回は交感神経が働き続けることによる弊害の第一段階である

 

「反復性過労」を見ていきましょう。

 

疲労度分類のオレンジ色の部分と自律神経の働きの表を見ながら読んでください。

 

 

(表をクリックで拡大、はっきりと表示されます、ブラウザの戻るボタンで戻ってください)

疲労度分類1 

 

自律神経表

 

交感神経が働くと倦怠感、痛み、痒みの感覚が抑制されます。

 

 

 

反復性過労の自律神経状態をグラフでイメージすると下の図のようになります。

 

1反復性疲労

(表をクリックで拡大、ブラウザの戻るボタンで戻ってください)

 

 

副交感神経が働くべき時にも交感神経が優位に働きます。

 

 

交感神経が働くと倦怠感、痛み、痒みの感覚が抑制されるので、

 

疲労に気付きにくく、睡眠時間が短くても活発に活動できます。

 

 

心も充実し、爽快感があったりします。

 

 

一見良いことのように思われるかもしれません。

 

 

しかし、副交感神経のはたらきが弱く身体が休まらないので、

 

少しつ疲労が蓄積していきます。

 

 

この状態が続くと「持続性疲労」へと身体の状態が進んでいきます。

 

 

次回は「持続性疲労」の解説をしていきます。

  

 

高円寺南診療所 統合医療部 漢方鍼灸医学科 鍼灸師 坂本光昭

 

高円寺南診療所では、

 

慢性疼痛に関する症例の院内検討会・勉強会を毎週行っています。

 

最新の参考テキストについてご紹介いたします。

 

 

 

慢性疼痛の認知行動療法“消えない痛み”へのアプローチ

 

(日本医事新報社、2016.2.2第1版)

 

編集:伊豫雅臣(千葉大学大学院医学研究院精神医学)

 

   斎藤 繁(群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学)

 

   清水栄司(千葉大学大学院医学研究院認知行動生理学)

 

 

 

「はじめに」より

 

○慢性疼痛の保有率13.4%、うち医療機関の受診経験者約70%、

 

通院中断率は半数以上(服部らの大規模調査、2004)。

 

 

○慢性疼痛の特徴:検査ではっきりした異常所見が出ないことも多く、

 

有効な治療法も少ないため、多くの医師にとっても厄介な疾患

 

 

○慢性疼痛患者の傾向:ドクター・ショッピングに陥りやすい。

 

 

○近年の知見:

 

①疼痛の程度は注意や気分に大きく影響される。

 

 

②「疼痛と思考、行動、感情の関係」のメカニズムの解明

 

疼痛への恐怖が行動を制限⇒日常生活上の支障

 

  ⇒能力喪失による否定的な思考⇒気分の落ち込み

 

 

③「疼痛と思考、行動、感情の関係」への直接的アプローチ法

 

認知行動療法:疼痛への恐怖に少しずつチャレンジ(行動療法)し、

 

また考え方を修正(認知療法)ことによって気分を改善し、

 

疼痛の軽減とともに気分や行動を改善させるという治療法です。

 

 

 

第1章:認知行動療法

 

<認知行動療法の基本的な考え方>

 

 

第2章:痛みの理論と治療アプローチ

 

<認知行動療法的な慢性疼痛の捉え方と治療法> 

 

 

第3章:ケーススタディ

 

<専門外来、入院治療、一般外来、グループ療法など

 

様々なタイプの慢性疼痛とその認知行動療法的アプローチ>

 

 

 

高円寺南診療所では、

 

線維筋痛症をはじめ変形性関節症、骨粗しょう症、

 

関節リウマチ、はじめ慢性頭痛、慢性腰痛など

 

治りにくいとされている慢性疼痛の対策に積極的に取り組んできました。

 

 

これらの慢性疼痛に対して、高円寺南診療所では、

 

先端的な独自のアプローチ(水氣道・聖楽療法・統合的鍼灸物理療法)を含め、

 

認知行動療法的なアプローチが良好な成績を収めていることを

 

多く患者の皆様と享有しています。

 

 

このテキストは、高円寺南診療所において

 

慢性疼痛に対して取り組んできた方法論に重なるため、

 

大いに共感し励ましを得ることができました。

 

 

高円寺南診療所 院長 医学博士 飯嶋正広

今月のテーマ<消化管機能障害>

 

【今週のまとめ】機能性とは何か?

 

 

復習ですが、一般に、臓器や器官の働きが損なわれているが、

 

病変部位を視覚的に確認できないときに、器質的疾患がなく、

 

機能的疾患といいます。

 

 

消化管の病気は、圧倒的に機能性のものが多いです。

 

 

治療方法は

 

Step1:食事と生活習慣改善の指導、説明と保証

 

Step2:中枢機能の調整を含む治療

 

(漢方薬、抗うつ薬、抗不安薬、簡易精神療法)

 

 

Step3:心理療法、心身医学療法

 

 

 

消化管機能障害を理解するために、もう一度、

 

「慢性胃炎」という病名でおなじみの

 

「機能的ディスペプシア」(FD)を例に挙げて説明を加えます。

 

 

病気の原因として、心理的ストレス(心理的要因)や

 

物理的ストレス(身体的要因)が考えられています。

 

 

そして、胃の症状と心理的症状が複雑に絡み合って胃運動機能障害を起こし、

 

FDの症状が生じます。具体的には、全身倦怠感、

 

冷え、立ちくらみ、背部痛、肩こりなど種々の症状を訴えることが多いです。

 

 

このように、消化管機能障害は体の病気ではありますが、

 

心理的な要因が非常に大きい病気であることは明らかです。

 

 

こうした病気の治療を得意とするのが心療内科医なのです。

 

 

心療内科医とは決して精神科医もどきではありません。

 

基本的には総合内科医であって、しかも必要に応じて、

 

心理療法や心身医学療法を駆使して治療に当たる専門医である

 

ということをご理解いただければ幸いです。

今月のテーマ<消化管機能障害>

 

「過敏性腸症候群」(IBS)

 

一般に、臓器や器官の働きが損なわれているが、

 

病変部位を視覚的に確認できないときに、器質的疾患がなく、

 

機能的疾患といいます。

 

 

「過敏性腸症候群」(IBS)は器質的疾患がないにも関わらず、

 

便通異常があって、腹痛や腹部膨満感を伴う、

 

再発し易い慢性の腸の病気です。

 

 

主たる機能異常は、腸管の運動が異常になり、

 

痛みに対して過敏になることです。

 

 

自律神経や中枢神経系の異常との関連が指摘され始めています。

 

 

日本消化器病学会より

 

「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014、IBS」に

 

IBSのタイプ別の治療の流れが公表されているので、

 

現場でも参考にしています。