認知行動療法、これを私たちはCBTと呼んでいます。
代表的なストレス対処法の一つとして、わかりやすくCBTをご紹介させていただきます。
例えばこのような場面を想像してみて下さい。
お店であなたが「これをください」と言った時、店員は「あ、はい…」とそっけない対応でした。
あなたはどう思いますか?
A)私の言い方が変だったかな…(と思って不安になる)
B)仕事なんだからちゃんと応対してよ!(と思って怒る)
C)何かあったのかなー?(と思って気にも留めない)
このように同じ場面でも、人によって様々な捉え方があります。
そしてストレスの受け方にも違いが生じ、
ある人は不安になったり、腹を立てたり、胃が痛くなったり、
一方である人は気にも留めないといったことが起こります。
このように、人によって異なる物事の捉え方のパターンを「認知のクセ」と呼びます。
認知行動療法では、まずこの自分の「認知のクセ」に気づくことが第一歩です。
ご自身の「認知のクセ」を知り、より柔軟なものにすることで、
今まで苦しんでいたストレスも「ストレス」と感じなくなることでしょう。
「認知行動療法」と言うと何かむずかしいものと感じられるかもしれません。
でも心配はいりません。
カウンセラーが認知のクセに気づけるようリードします。
また、より良い物事の捉え方を納得して身につけるために、一緒にワークをやっていきます。
「こんな風に考えたことがなかった!」と驚きや発見があると思います。
この方法は「ご自身の捉え方を変える」ことでストレスにうまく対処するという、
一度身につければ生涯使い続けられる方法でもあるのです。
上のAやBの人が少しCのような考えを浮かべられたら楽ですよね。
臨床心理士 宮仕 聖子
ARCHIVE
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月